椿本デンタルクリニックの
一般歯科診療

できるだけ歯を残す治療、
患者さまに合わせた歯科治療をご提供します

池袋の歯医者、椿本デンタルクリニックでは、インプラント治療や審美治療だけでなく、むし歯治療などの保険診療も含めた歯科治療を行っています。そのため、残せる歯は最大限に残せるよう患者さまのご要望をしっかりお聞きし、保険診療を含めた治療の中から治療法をご提案いたします。口腔内に少しでも違和感があれば、当歯医者にお気軽にご相談ください。

削る量を最小限にする保存第一の歯科治療

当歯医者は国際歯科連盟の提唱に基づいた虫歯治療を行います

当歯医者では、国際歯科連盟が提唱する「最小限の侵襲(ミニマムインターベンション)」という手法と材料を用いた歯の健康的な保存を第一とする診療を行っています。
当歯医者の院長である私が元々、歯科保存学大学院を修了、マイクロスコープで精密根管治療を行う歯内療法専門医への師事が歯科医キャリアの根本であり、これまで一貫して歯の保存を信条としています。
ミニマムインターベンションは、悪くなった部分のみピンポイントで丁寧に除去し、健康な部分が削り失われるのを最小限にとどめる治療手法です。
詰め物についても、削る量が多くなる金属の使用は極力控え、少量でも接着性が高く虫歯菌に強いコンポジットレジンという白い詰め物を使うことで、最小限の削除と修復が可能となっています。
当歯医者であれば最小限治療、精密根管治療と予防を組み合わせた歯の保存をご提供できます。池袋の歯医者ではあまり聞かれることのない治療手法かと思いますが、当院では当たり前のこととして実践し、患者様の歯の保存を行っています。

一般・虫歯治療は保険診療で治します

歯医者で行う治療には健康保険が適用される「保険診療」と、
健康保険が適用できない「自費診療」の2つがあります。
当歯医者では、まず保険診療の範囲で治療を尽くして歯を保存しています。

保険診療

  • むし歯予防/治療・歯周病予防/治療・根管治療(神経の除去)
  • 詰め物、被せ物・スケーリング・クリーニング(治療目的)
  • 親知らずの抜歯・顎関節疾患・入れ歯/ブリッジ
  • 予防処置(シーラント、フッ素塗布など)

使用する材質や治療法によっては自費診療となる場合もあります

自費診療

  • インプラント・歯列矯正・ホワイトニング
  • 詰め物、被せ物(セラミック、金歯)
  • 着色汚れ除去などのクリーニング(審美目的など)

上記はあくまで大まかに分類したものです。
使用する材質や患者さまの状況により保険適用の有無が変わりますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご質問ください。

保険診療

むし歯治療

むし歯の治療はごく初期の段階を除き、むし歯になっている所とその周囲の歯を削って、その部分に詰め物を入れる(または被せ物を被せる)という治療が主流となっております。これは症状が進めば進む(むし歯の範囲が広くなる)ほど削る量も多くなるなど大掛かりな治療になってしまい、再発するリスクが高くなってしまいます。
完全に歯が無くなってしまった場合の治療法としてインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療技術は日々進歩していますが、やはりご自身の歯に勝るものではありません。
お金で買うことのできない、かけがえのないご自身の歯を長く使っていくためにも早期発見、早期治療を心がけましょう。

                   

虫歯とは?

虫歯治療はできるだけ痛みが軽いうちに必ず行うようにしましょう。神経が侵され痛みを感じないところまで進行してしまうと、最終的には歯がボロボロになり抜け落ちてしまいます。また歯だけではなく、根っこを支える顎の骨にまで悪い影響が及びます。骨が溶けてしまうようなことになれば、インプラント治療でさえ困難なケースに発展することもあります。平成元年に当時の厚生省により啓発が始まった8020運動のように、末長く健康に生きていくためには、出来るだけ多くの歯を残すことが大切です。 痛みや違和感を放置せず、できるだけ早期に治療を行うようにしなければなりません。

                   


むし歯の進行

虫歯を放置すると必ず進行し、最終的には歯を失うことになりかねません。
虫歯の進行は、CO、C1、C2、C3、C4 という名称で分類されており、その各段階に応じた処置で治療を行います。
「C」は虫歯を意味する「カリエス」という言葉の略称で、数字が大きくなるほど重症度が上がっていきます。

むし歯の進行

むし歯の進行 C1〜C4
              

C0(シーオー)初期の虫歯

虫歯が発生してすぐの段階で、まだ穴が空くほどではないですが、歯の表面に白い濁り(脱灰)ができます。 痛みなどの自覚症状もないので、歯の表面をよくチェックしておかないと気付きにくいかもしれません。 この段階であれば特に歯を削らず、フッ素塗布を行って、歯の再石灰化を促します。 ※COは、Caris Observasionの略称で、C0(シーゼロ)ではなく、「要観察歯」という意味です。

主な症状

  • 歯の表面が白く濁る(脱灰)
  • 特に自覚症状がないことが多い

主な処置

  • 歯の再石灰化を促すフッ素塗布で進行を抑制
  • 食生活や歯磨き習慣の改善指導
              

C1(シーワン)エナメル質の虫歯

歯の表面のエナメル質だけに虫歯の細菌がとどまっている段階です。 磨き残しの多い歯の頭のくぼみや歯と歯の間が虫歯になりやすいのですが、エナメル質では痛みを感じることはありません。 虫歯になって小さな穴になった部分を、少しだけ削ってコンポジットレジンを充填する処置を行います。

主な症状

  • 歯の表面に小さな穴が開く
  • 甘いものや冷たいものがしみる

主な処置

  • 穴を削ってレジンで埋める
  • 穴の大きさによりインレーで修復
              

C2(シーツー)象牙質の虫歯

虫歯菌の感染がエナメル質の内側の象牙質にまで進行した段階です。 虫歯による病変が大きければそれだけ削る量が多くなり、詰め物や被せ物を使った治療になる場合もあります。 象牙質にはさらに内側の歯髄から神経が一部入り込んでいるため、痛みやしみるなどの知覚過敏の症状もみられます。

主な症状

  • 穴が大きく深くなる
  • 甘いもの、熱いもの、冷たいものがしみる

主な処置

  • 他の歯への感染防止と精密な治療
  • 虫歯部分を完全に除去
  • レジンや金属の詰め物で修復
              

C3(シースリー)神経まで進行した虫歯(歯髄炎)

象牙質の内側の歯の神経にまで虫歯菌が進行した段階です。 歯の神経(歯髄)に炎症が起こるため強い痛みを伴います。 虫歯菌に感染した神経を取り除いた上で、細菌の付着した組織をきれいにして封鎖します。 削る範囲が大きい場合、被せ物を作成して設置することになります。

主な症状

  • 何もしていないのに痛い
  • 噛むと激痛
  • 夜中に痛みで目が覚める

主な処置

  • 神経を取り除き消毒・封鎖(マイクロスコープを用いた精密な根管治療)
  • 歯を保護するために被せる
              

C4(シーフォー)歯根の虫歯

虫歯菌が歯の根の方まで進行し、歯茎から上の部分の歯が崩れてしまっている段階です。 噛んだときに歯の根の方が痛んだり、歯茎が腫れたりする症状もみられます。 ここまで重症化すると歯を残すことは難しく、多くの場合で抜歯を行うことになります。 抜歯後は、ブリッジや部分入れ歯、インプラント治療へと進みます。

主な症状

  • 歯がぐらつく
  • 膿が出る
  • 歯が割れる

主な処置

  • マイクロスコープを用いた精密な根管治療
  • 歯の抜歯
  • ブリッジ、部分入れ歯、インプラントなどの補綴治療

                   

歯の構造

歯は、食事をしたり、言葉を話したりする上で非常に重要な役割を果たしています。その構造は、非常に硬く丈夫な一方で、繊細な部分も持ち合わせています。

エナメル質

歯の一番表面をエナメル質といいます。 主な成分はカルシウムで、酸や衝撃から歯を守る役割があります。 人体の中で最も固い組織ですが、骨などと違い、一度損傷すると自然には修復されません。


象牙質

エナメル質の内側にある、歯の大部分を占める組織です。 エナメル質よりも柔らかく、無数の細い管(象牙細管)が通っています。象牙細管を通じて刺激が歯髄に伝わり、痛みを感じます。


セメント質

歯根部分を覆っている、骨のような組織です。 歯根膜と結合し、歯を歯槽骨に固定する役割があります。


歯髄

歯の中心にある、神経や血管が集まっている部分です。 歯に栄養を供給し、感覚を伝える役割があります。虫歯が進行すると、細菌が歯髄に達し、激しい痛みを引き起こします。




むし歯は、ごく初期の段階を除いて、治ることはありません。「痛い」「しみる」と感じたら、すぐに歯科医院へ受診してください。むし歯が進行すると歯の根の先に細菌と膿が溜まり、そこから体内に菌が侵入する場合もあります。お口に痛みや違和感を感じた場合は一刻も早く受診することをおすすめします。

根管治療

むし歯が歯髄(しずい)という歯の内部組織まで進行した場合、歯の神経を取り除く根管治療が必要となります。
歯の神経は複雑に枝分かれしているため、根管治療に精通した歯科医師による治療が必要ですが、治療後は、むし歯の進行が止まり抜歯せずに歯を残す事ができます。しかし、神経を抜いた歯は、むし歯になっても気づきにくくなるので、残した歯を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが求められます。

歯髄治療のため、歯を削ります。そのため被せ物の治療も合わせて行います。

根管治療ページへ

入れ歯治療

むし歯や歯周病、加齢によって歯が抜けて複数本無い場合には、保険適応可能な入れ歯治療が、金額面での負担の無い治療となります。

当院では、保険での治療も受け付けておりますので、まずはご相談ください。

入れ歯治療ページへ

自費診療

口内炎の治療

口内炎を早く治したい!という方にはレーザーを使った治療もオススメです。

レーザーを照射することで痛みが軽減し、通常よりも早く口内炎を治療することができます。治療時間は約5~10分と大変短く、ほとんど痛みも感じません。(痛みの感じ方は口内炎の大きさにもより、個人差があります)

目立ちにくい入れ歯(自費義歯)

歯がなくなった場合「インプラント」「ブリッジ」「義歯(入れ歯)」等の治療方法があります。一番便利なのはインプラントですが、外科処置や費用の問題で「義歯」をお勧めする事もございます。当院では、噛みやすさを最重要視しておりますが、見た目についても重要と考えております。見た目のお悩みを解決するための入れ歯が『ノンクラスプデンチャー』です。
従来の義歯は、残存歯牙に安定のための金属維持装置(クラプス)が必要でした。ノンクラスプデンチャーは、写真のように目立ちにくい義歯となります。審美性の向上、異物感の激減、薄くて軽く、汚れ、臭いがつきにくく、ノンアレルギー素材でもあります。「インプラントをすすめられたけど、怖くて嫌だ。でも入れ歯に抵抗がある…」という方にもおすすめです。

今までの義歯とは比較できないまったく新しい義歯『ノンクラスプデンチャー』。その他、高機能な自費の入れ歯もご用意しておりますので、ご興味のある方は、お気軽に当院までお問い合わせください。

保険診療

歯周病治療

歯周病とは、歯や歯茎に付着する歯垢(プラーク)の中の細菌によって引き起こされる感染症で、歯を支える組織に起こる病気のことで、歯を失う一番の原因が歯周病なのです。歯周病にかかっている人は年齢とともに増加傾向にあり、すでに30〜40歳代の時点で80%以上が歯周病にかかっていると考えられています。歯の健康に関する意識は時代とともに高まっており、ちゃんと歯磨き習慣を持っている人も多いと思いますが、程度の差はあるにせよまだまだ多くの人が歯周病に感染してしまっています。歯周病など歯の病気のほとんどは自然に治癒することはまず考えられません。できるだけ長く歯を失わずに守っていけるよう、歯科医院での歯周病治療をはじめ、定期検診や正しいメンテナンスの指導を受けて予防するようにしましょう。

歯周病の症状・進行

歯周病に痛みはありませんが、進行状況に応じて歯ぐきの腫れや口臭などの症状が出てきます。
一度骨が溶けてしまうと、治療を行っても残念ながら元の状態に回復することはありません。
少しでも違和感があるようでしたら、歯周病検査や予防処置も兼ねて早めに歯科医院にご相談ください。

  • 歯肉炎(初期の歯周病)

    • 歯ぐきに腫れ(炎症)が見られる
    • 骨に異常なし
  • 周囲炎(中程度の歯周病)

    • 歯周ポケットが深くなる
    • 歯ぐきの下にも歯石が付着
    • 骨が溶け始める
  • 周囲炎(重度の歯周病)

    • 歯ぐきの腫れが進みブヨブヨ
    • 骨が溶け、歯が揺れる

歯周病進行の流れ

STAGE 1軽い歯肉炎

歯周病の初期段階です。歯ぐきの炎症で粘膜が敏感になっていて、赤く腫れたり、痛みがある場合や歯磨きの時に出血することがあります。 まだ歯周ポケットが浅く、歯を支える骨へのダメージは少ないので、この段階で治療すれば、元の健康な状態に戻しやすい状態です。

主な症状

  • 歯ぐきの腫れ
  • 痛み
  • 歯磨き時の出血

主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)

歯周ポケットの深さ

  • 1~2mm程度

STAGE 2軽度歯周病

歯肉炎を放置すると歯周炎へと進行、歯ぐきの腫れが続くと、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、歯周病菌が溜まりやすくなります。 歯を支える骨が溶かされはじめると、知覚過敏になったり、歯ぐきが下がり歯が長くなったように見えます。

主な症状

  • 歯肉炎の症状
  • 知覚過敏
  • 歯周ポケットが深くなる(歯が長くなったように見える)

主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)
  • ルートプレーニング(表面を滑らかに削る)

歯周ポケットの深さ

  • 2~4mm程度

STAGE 3中度歯周病

歯周病が進行し、歯を支えるが骨が半分程度溶かされた段階です。 歯周ポケットがさらに深くなり、歯のぐらつくようになり、膿が出てきたり口臭が気になるようになります。

主な症状

  • 歯周ポケットがさらに深くなり
  • 歯がぐらつく
  • 口臭が気になる

主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)
  • ルートプレーニング(表面を滑らかに削る)
  • フラップ手術(歯周ポケット内の汚れを除去)

歯周ポケットの深さ

  • 4~6mm程度

STAGE 4重度歯周病

物を噛むことができないくらいぐらつきがひどくなり、食事など生活に大きな支障が出ている段階です。 歯周ポケットがかなり深く、歯を支える骨は半分以上溶けている状態で、痛みを伴う膿や腫れもひどくなります。 そのまま放置すると歯が自然脱落してしまい、周囲の歯にも歯周炎の影響が出てきます。 残せない状態の歯は抜歯して、ブリッジ、部分入れ歯、インプラントが必要になります。

主な症状

  • ひどいぐらつき
  • 噛めない
  • 口臭が強い

主な処置

  • ブラッシング指導
  • スケーリング(歯石取り)
  • ルートプレーニング(表面を滑らかに削る)
  • フラップ手術(歯周ポケット内の汚れを除去)
  • 抜歯

歯周ポケットの深さ

  • 6mm以上


歯周病の治療

歯周病治療では歯周病の原因である歯周病菌をお口の中から取り除き、歯周ポケットの改善を促します。歯周病治療には「セルフケア」と、「プロフェッショナルケア」の2つによりプラークや歯周病菌の住処になりやすい歯石を除去します。

  • セルフケア

    日々の歯磨きなど患者さま自身の手で行うケア

  • プロフェッショナルケア

    歯科衛生士や歯科医師が専用の機械を用いて行うケア

歯石は磨き残したプラークが石灰化したもので、表面は凸凹しており、プラークの住処となります。
歯石は歯ブラシでは取り除けず、スケーラーという専用の器具を使って取り除きます。

プロフェッショナルケアでも歯周ポケットの改善が見られなかった場合は、歯周ポケットの内部にまでプラークや歯石が付着している可能性があります。レーザーを使った治療や、歯ぐきを切開するフラップ手術などにより改善を図っていきます。

other treatments

診療案内一覧へ戻る